生年月日が 2024年R06年11月21日木) であれば
初誕生日は 2025年令和07年 11月21日金 ごろ

初誕生・初誕生日をお祝いしよう!

昔の日本はお正月ごとに年をとる「数え年」で年齢を数えていたので、誕生日自体はお祝いする習慣がなかったそうですが、赤ちゃんが生まれて1年目の初誕生日だけは特別扱いで、大々的にお祝いをしていたようです。

ですので、この初誕生日には日本独特のお祝いの行事が伝統的に残っていて、その大部分が「餅」を使ったものになります。欧米諸国ではケーキでお祝いしていましたが、日本ではおめでたい時には餅、という感じだったのでしょうね。

「餅踏み(踏み餅)」「一升餅(一生餅)」「背負餅(しょいもち・せおいもち)」「立ち餅・立ったら餅」「転ばせ餅・転ばし餅・転び餅」などという餅をメインにした行事や「選び取り(将来占い)」などなど、地域や家ごとに様々な行事もあるようです。

ここでは、それらの行事をはじめ、赤ちゃんが1歳になる日、初誕生のお祝いについて紹介します。

「一升餅」「餅踏み」「背負餅」といった餅を使った行事

はじめての誕生日には、1歳まで成長したことを祝うと同時に、餅を使った色々な行事が全国各地に根付いています。

数多くのやり方が地域ごとにはありますが、基本的には2通りです。赤ちゃんに餅を「背負わせる」タイプと、「踏ませる」タイプです。全国的に「背負う」タイプが多く、九州地方には「踏む」タイプが多いようです。

基本はこの2パターンですが、それに地域ごとのアレンジが効かされ、独特のものになっていることもあります。この2つ以外の珍しいパターンとして、ただ単に赤ちゃんが餅を抱っこする、という行事もあるようです。

これらの行事に使われる餅は、地域にもよりますが「一升餅」と呼ばれます。

これは、人間の一生と餅の一升をかけて、「一生丸く(円満に)長生き出来るように」とか「一生食べ物に困らないように」などという願いをこめています。

一升の餅といえば約2キロの餅ということになりますが、厳密でなくても適度な大きさのお餅で良いでしょう。和菓子屋などには「一升餅」と言えば作って売っているところもあるようですので、和菓子屋さんがあれば事前に確認してみましょう。インターネット上でも一升餅を販売しているお店があります。

この一升餅や、お正月の鏡餅など、お祝いに使用する餅には、古来より天照大神(あまてらすおおみかみ)が宿るといわれています。餅を「天の岩戸」になぞらえ、楽しいお祝いの後には岩戸が開くようにその餅を切って食べるのがしきたりです。なるべくたくさんの人に食べてもらった方が良い、とか焼いて食べてはダメとする地域もあるようですので、気になる人はご両親や地元の年配の方にたずねてみると良いでしょう。

餅を背負う行事

餅を「背負う」タイプは地域により、「背負餅(しょいもち・せおいもち)」「餅負い」「転ばせ餅・転ばし餅・転び餅」「誕生餅」「力餅」それからそのまま「一升餅(一生餅)」などと呼ばれています。

基本は風呂敷に包んだ(最近はリュックに入れるご家庭が多いそうですが)一升餅を「背負って歩かせる」というものですが、「歩けたらめでたい」とするケースと「転んだらめでたい」とするケースがあります。

「歩けたらめでたい」とするのは分かりやすいですが、「転んでめでたい」のはなぜでしょうか? それは、転ばずに歩くと「早く一人歩きをして家を出て行ってしまう」「息子が(養子などで)違う姓になる」「親元を遠く離れた土地に行ってしまう」とするからで、そうはならないように転ばせる、ということです。地域によっては歩いたらつつくフリをして、わざと転ばせたり、おしりなどに小さく丸めた餅をぶつけて転ばせたりする伝統もあるそうです。

背負って歩かせて、他の子供に餅をぶつけさせ、転ばなければ丈夫に育つ、というちょっと過激な行事を行う地域もあるようです。子供は加減を知らないので注意が必要ですね。

歩く、転ぶに関係なく、一升餅を背負うことで、人の一生の重さを感じさせるための行事だともいわれています。

なお、風呂敷などで背負わせる場合は、首にかけずに肩から脇にかけるようにしないと、首が絞まってしまうので注意してください。あと、転ばせたり餅をぶつけたりするときはくれぐれもケガをさせないように、お気をつけください。

まだ1歳ですので、そもそもまだ歩けない子もいるでしょうし、歩けてもヨチヨチ歩きの子もいるでしょう。重いお餅を背負って歩く子は多くはなく、たいていは「重くてうまく立てない」「はいはいをして動く」「泣き出す」といった反応が多いようです。あくまでおめでたい行事ですので、本気になって立たせようなどとせず、家族で明るく笑顔で楽しんでください。泣けば泣くほど元気に育つ、と見る地域もあるようですよ。

餅を踏む行事

餅を「踏む」タイプは「餅踏み」「踏み餅」「立ち餅・立ったら餅」、こちらも「一升餅(一生餅)」などと呼ばれています。

基本は一升餅の上に立つ(踏ませる)ということ。

一升餅を大地になぞらえ、草鞋(わらじ)を履かせた足でお餅の上に立たせ、「しっかり地に足をつけて歩いていけるように」とか「一生を強く歩ききる足腰の強い人間になるように」などという願いを込めます。草鞋ではなく素足という地域もあります。

また「背負う系」との合体で、まずは背負わせて、次に踏むとか、背負うのが無理なら餅の上に立たせるなどというパターンの地域もあるようです。

選び取り(将来占い)

選び取りとは将来占いとも呼ばれる赤ちゃんの将来の職業または才能を占う行事で、赤ちゃんの前にいくつかのアイテムを置き、赤ちゃんが興味を示して手に取ったもので判定する、といった行事です。

一般的なアイテムと、それを選んだときの意味は以下の通り。

そろばん、電卓 ・・・商売の才能

筆、鉛筆、文房具・・・芸術・物書きの才能

差し金、巻尺など・・・職人の才能

お金、財布   ・・・金持ちの才能

現在では遊び心で、プロの選手になって欲しいという希望からサッカーや野球のボールを置いたり、優秀な頭脳になるように辞書や学術本をおいたり、調理器具を置いて料理上手を願ったりとパパやママの好みのアイテムも追加して置く家庭も多いようです。

また、この行事と餅系行事と合体したバージョンもあるようです。餅を背負わせた状態で選び取りを行ったり、餅踏みの後に選び取りをしたり、といったケースです。

赤ちゃんが何を手に取るのか、楽しみながらやってみてはどうでしょうか。

1歳の記念に手形・足型や家族写真を取る

1歳くらいのときの、小さくてカワイイ「おてて」や「あんよ」は、その時にしかない貴重な思い出です。と、いうわけで初誕生日の思い出作りに、赤ちゃんの手形や足型を取ってみてはどうでしょうか。

赤ちゃんの手形を取るための専用のインクも販売されています。インクのついた手をなめても安全で、墨と違って垂れないので衣服を汚すことも少なくなります。(それでも汚れていい服でやるべきでしょうね)

手形、足型を取った色紙に、赤ちゃんの名前と誕生日の日付や、パパとママの希望・期待などを書いて保管しておけば、お子様が大きくなったときに良い思い出になるのではないでしょうか。

また、手形や足型を立体的に取るキットも売っています。

石膏や粘度で手形や足型を取って、飾りつけるというもので、こちらも部屋に飾るなど、良い思い出になりそうです。

あとは、誕生日に限った話ではないですが、初誕生のお祝いの席での家族写真を残しておくと良いと思います。

イベントごとに家族写真を残すと、後から振り返ったときに、家族が歩んできた道やそれぞれの成長が分かり、懐かしいこと間違いないと思います。

このページのトップへ