女の子の初節句とは
初節句とは、子供が生まれてから初めて迎える「節句」のことです。
「節句」は古くからある季節の節目の年中行事で、五つの節句があります。
子供の初節句を差すのはその中の2つで、3月3日の「上巳(じょうし/じょうみ)」と、5月5日の「端午(たんご)」です。女の子の節句とされているのは「上巳」で「桃の節句」(または「ひな祭り」)と呼ばれています。
つまり女の子の初節句は、生まれてから初めて迎える3月3日のこととなります。
雛人形を飾り、3月3日当日、または前日(その場合「宵節句」といいます)に、身内など親しい人を招き、女の子の健やかな成長を祝って、宴(お節句会)を催してお祝いします。
基本的に初節句は一生に一度だけの行事ですが、生後まもなく(生後3ヶ月くらいまでに)3月3日を迎えてしまい、まだ雛人形が用意できていないとか、お食い初めが済んでいない、などという場合、翌年に繰り越すか、とりあえず形式だけでも初節句をお祝いして、翌年にももう一度お祝いを楽しむ、といったご家庭もあるようです。
こういった行事で大事なのは「こうでなければならない」という厳密さではなく、気持ちの問題ですので、自分たちにあった考え方でイベントを楽しんではどうでしょうか。
桃の節句・ひな祭りの由来
桃の節句の由来は、季節の節目に入りやすいと考えられていた災いをもたらす邪気を厄払いする行事であり、その歴史は平安時代にまでさかのぼります。
当時、上巳の節句は3月上旬の巳の日に行われていて、現在のように3月3日に固定されているわけではありませんでした。その日は野山で薬草を摘んで、それで体の穢れ(けがれ)を祓って健康を祈願し、厄除けをしていました。
そしてこの行事が色々なやり方で行われていくうちに、紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、やがて自分の身代わりで厄災を引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」に発展することになります。
室町時代にはこの節句は3月3日に行うことが定着し、その頃には紙の人形ではなく、宮中に豪華な雛人形を飾って盛大にお祝いするようになりました。
やがて年月が経過するうちに、その行事は宮中から武家の社会へ、そして大きな商家、名主などの家庭にも浸透していき、現在のひな祭りの起源となっています。
初節句のひな祭りについて
現在では、お七夜やお宮参りと同様、ひな祭りも難しい由来などは考えず、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いするものとして、気軽に楽しむイベントになっています。
豪華な七段飾りの雛人形セットでなくても、お内裏様とお雛様のセットや、折り紙でつくったもの、手作りした人形でも、大切なお嬢さんが健やかに育つようにという気持ちがこもっていれば何でもOKです。
雛人形は子供を厄災から守ってくれる存在とされているので、節句の前日にあわてて飾るのは「一夜飾り」と言って縁起が悪いといわれています。
雛人形を飾るのに最適な日は「雨水の日」と呼ばれる2月19日または20日とされています。
また、雛人形をしまうのが遅れると、結婚も遅れる(最適な婚期を逃す)といういい伝えがあるため、節句の当日、または翌日には片付ける地域もあります。中にはお雛様を後ろ向きにすることによって、「眠っていらっしゃる」「お帰りになった」として、片付けるのは多少遅くても大丈夫、とする地域もあります。
気にせずに飾っておく場合でも、遅くとも3月中旬には片付けるのが一般的なようです。
お祝いの食事会のメニューは、ちらし寿司や、はまぐりのお吸い物が定番で、その他にも縁起のよい海老や鯛などもよく出されるようです。